歯周病治療
歯周病の原因
歯周病の最大の原因は歯の汚れ=歯垢(プラーク)です。
プラークとは細菌の集団で、これらの細菌が出すさまざまな物質によって歯肉に炎症がおこり、 同時に細菌を攻撃するための細胞が自分自身から出てきて、細菌と体の抵抗力との戦いが始まります。
細菌が増加し、防衛力を上回ると炎症は進みます。
歯面に付着したプラークは時間がたつと石灰化して歯石となり歯肉を刺激し、炎症を悪化させます。炎症が進むとやがて骨(歯槽骨)が溶け始めます。
歯周炎の発症と進行の程度の違いは、細菌の中の歯周病関連菌の質と量、それらの作用時間、自分自身の抵抗性、治癒力とのバランスによると考えられています。
さらに、この他にも次のようなことが歯周病の原因になり得ます。
・不正な歯ならび、咬み合わせ(プラークの除去を困難にし、また歯ぐきを痛めます)
・軟らかい食物、砂糖の多い食物の摂取(プラークを増加させます)
・歯ブラシの使い方が悪かったり、「つまようじ」の使いすぎ(歯肉を傷つけます)
・適合の悪いかぶせや入れ歯(隙間にプラークがたまりやすい。)
・歯ぎしり、強い噛みしめ(歯や歯ぐきがダメージを受け、またプラークがたまっていると歯周病が急速に進行します。)
・全身的疾患、精神的ストレスや過労、体質、遺伝的素因(ビタミンCや蛋白質の不足、糖尿病等)
・喫煙量が多い(細菌に対する抵抗力を弱めます)
・口呼吸をする
ひとつでもこのような症状があれば要注意です。
歯周病の治療に熱心な歯科医院に相談することをおすすめします。
歯周病チェックリスト
以下のような症状があらわれていたら、歯周病の可能性がありますので、早めに診察をお受けになることをお薦め致します。
□ 歯肉が赤く腫れていませんか?
□ 正常な歯肉は硬く引き締まっていて、きれいなピンク色です。 歯ぐきから出血しませんか?
□ 冷たいものや熱いものがしみませんか?(虫歯でしみる場合もあります。)
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバしませんか?
□ 口臭はありませんか?
□ 歯ぐきから膿が出ませんか?
□ 歯がグラグラしませんか?
□ 歯が長くなったように感じませんか?
歯周病の進行について
1. 歯肉炎
歯グキが少し赤い、時々血が出る。歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯肉に炎症が起きている。
2. 軽度歯周炎
![]() |
歯グキが腫れて歯と歯グキの溝(歯周ポケット)が深くなる。 |
3. 中度歯周炎
![]() |
口臭や膿が気になる。物が食べにくい。 |
4. 重度歯周炎
![]() |
歯がぐらぐらしてくる。食べると痛い。 |
歯周病の治療方法
毎日の正しいブラッシングで歯垢(=プラーク)を完全に除去し、口の中を清潔に保つことが基本です。上手に磨けているか、歯科医療機関でブラッシング指導を受けることをおすすめします。
歯石除去(スケーリング)
![]() |
歯面に付着した歯石を専用の器具(スケーラー等)で除去します。歯石は歯ブラシでは取り除けません。 |
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
![]() |
ポケットに面した歯根にプラークや歯石が付着するとその一部がセメント質(歯の組織)の中に入り込んで汚染され、根の表面はザラザラになります。 このような悪いセメント質を取り除いて根面をつるつるにし、プラークの再付着をふせぎ、歯と歯肉を再びくっつきやすくします。 |
歯周ポケット掻爬(Pcur)
![]() |
ポケットが深くなると汚れが停滞しやすくなり、悪循環を生じます。歯根についた歯石とともに細菌に侵された悪い歯肉の一部も取り除き、歯周組織の炎症を改善し、ポケットを浅くする処置をします。 |
歯周病治療後の注意事項
歯周病の初期治療後次のような症状があるかもしれませんが心配はいりません。
歯がしみる[知覚過敏(Hys)]
根の部分が露出し、刺激を敏感に感じるようになるかもしれません。
ブラッシングで徐々におさまってきますが、我慢できない症状なら歯科医院でしみない処置をしてもらいましょう。 「シュミテクト」や「フッ素入り歯磨き」、「フッ素ジェル」などで磨くのも効果的です。しみるのでブラッシングを怠るとまた悪循環を繰り返します。
歯が伸びたような気がする
歯石を除去し、炎症で腫れていた歯ぐきが引き締まったので歯が伸びたように感じますが、伸びたわけではありません。
海外での研修実績
![]() (1986, 左; Pro. Jan lindhe, 中央; Pro. Nyman, 右; Dr. 渡部 アメリカ、ペンシルバニア大学での講義風景) |
初めて海外研修時期の写真です。(1986年) |
治療に伴うリスク
再生療法における術後のリスクは、移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。